前回の記事では経営環境の変化が加速する中でプロジェクト・エコノミーが台頭し、プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)の重要性が増していること、およびその全体像を説明しました。本記事から数回に渡り、PPMの構成要素と必要なマネジメントについて、全体の中の位置付けとともに概要を解説をしていきます。
今回は企業のパーパス・ミッション・ビジョンと、ビジョンに至るまでの方向性と道のりを定めた経営戦略およびロードマップ、そして戦略の実行に必要不可欠な経営資源の配分に関する戦略投資枠について説明します。これらは企業が今後歩む方向性に関するものであり、PPMの他のマネジメント領域(ポートフォリオレビュー、アイディエーション、ステージ・ゲート、など)における意思決定に影響を大きく与えるため、非常に重要なトピックです。
パーパス・ミッション・ビジョンおよび経営戦略策定を通じて、自社にとっての羅針盤を定義
まずはパーパス・ミッション・ビジョンおよび経営戦略の策定です。これらは企業に取っての揺るぎない目的とそこに向けた歩みの方向性を定める役割を果たします。企業の社会における果たすべき使命を言語化したミッションを起点とし、自社が目指す姿や理想の姿をビジョンとして定義します。近年ではパーパス経営が注目を集めており、自社の存在意義やなぜミッションやビジョンに取り組むのかを明確にする企業が増えてきています。これらについては明確な定義はなく企業によって様々な表現がされていますが、自社にとってのパーパス(Why)、ミッション(What)、ビジョン(Where)を明確にし、従業員を含むステークホルダーに発信することで、長期間に渡って一貫性のある企業活動を担っていくことが重要です。
経営戦略については様々な考えがあり詳細は専門書を参照頂きたいのですが、現状からありたい姿であるビジョンに到達するために経営環境や自社などを分析を行い、考えられる複数のオプション(企業・事業活動を注力する領域)を洗い出して最適なものを選択し、今後歩んでいく方向性を決定していくプロセスになります。別の表現をすると、限られている経営資源を有効活用して最大の価値を創出するために、経営戦略はやらないことを決める重要な意思決定となります。
パーパス、ミッション、ビジョン、経営戦略は弊社PPMプラットフォームである「Planisware Enterprise」の外で策定していきます。このうち重要な情報を「Planisware Enterprise」へ反映することにより、その後のPPMプロセスの中で発生する意思決定時の拠り所として活用していきます。
「Planisware Enterprise」で任意の2軸を設定し、プロジェクトポートフォリオの現状をバブルチャートで表現することで
経営戦略策定の意思決定材料として活用
経営戦略の実現に向けた取り組みをロードマップへ反映
ロードマップは経営戦略によって定められた進めべき方向性を踏まえた地図のようなものです。ロードマップではビジョンに到達するために選択した戦略オプションについて、ビジョンを起点としたバックキャスティングで中長期的な道筋をマイルストンや取組へ落とし込み、組織内へ周知させ、共通認識を醸成するために活用していきます。ロードマップには全社レベル、事業レベル、市場・製品・技術レベルなど様々な粒度が考えられますが、組織全体の一貫性を確保し推進力を上げるために全社レベルのロードマップを出発点として、各階層のロードマップを作成し互いに連携させることが肝となります。
なお、ロードマップは今後のアクションを記載したものであるため、当然思い描いた通りに事が進むとは限りません。このことを念頭に置き、状況変化に応じて策定した戦略を都度ロードマップに落とし込み、組織内へ浸透させていくサイクルを踏襲することが重要です。
(※本記事の続きは、本ページより資料をダウンロード頂くとご覧頂けます)